大人になってからの矯正
大人矯正と子供矯正の相違点
歯の矯正は「子供の時にやるもの」「いまさら矯正できない」というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、そんなことはありません。何歳でも矯正することは可能です。成人の方が歯の動きが悪い・処置も痛いという説もありますが、成人と小児の差というよりは個人差であり、同じ患者様でしたら年齢による差は言われる程ありません。
大人と子供の矯正はそもそも目的が少し違います。子供は骨が成長するため、顎骨の成長誘導が主要な目的です(第1期治療)。大人は顎骨が完成したため、歯列の排列が治療の中心になり、小児矯正の第2期治療に相当します。端的にいいますと、子供矯正は骨の矯正であり、成人矯正は歯のみの矯正になります。とはいえ、我々は長年矯正を専門として扱ってきましたので、患者様の想像以上に歯を動かせることが可能であり、大人になってからでも大概の症例は(歯のみの移動で)治療できます。一部骨格のずれが大きい患者様だけ、外科的矯正(手術)が必要となります。
近年、きれいな歯並びへの関心は高まり、大人になってから歯科矯正をする人は増えています。長年のコンプレックスなどから解放されるだけでなく、結果的に自分の歯と健康を守ることにも繋がるはずですので、年齢関係なくお悩みの方はどなたもまずご相談下さい。
大人矯正のポイント
個人の身体状態を正確に把握する
外科矯正以外の大人矯正では、前出のように顎骨を変えることができません。そのために患者様一人一人のお口周りの骨格や顎関節、筋肉などの状態を正確に把握することが重要となります。それに合わせて歯を移動させ、適切な咬合(噛み合わせ)を作ることが何よりも大切であります。
当院では、一人一人の骨格、筋肉・舌・口唇などの軟組織、歯や歯周組織、顎の機能などの細かな検査と診察を行い、そのデータを綿密に分析した上で医学的根拠に基づき診断を行います。
適正で機能的な噛み合わせの獲得
矯正は歯並びをよくするだけの治療ではありません。
当院は、「咬合機能矯正学分野」という院長をはじめとした歯科医師たちの出身大学院の講座名の通り、機能的な噛み合わせの獲得を最重要視しております。
機能的な噛み合わせとは、「しっかり噛めて咀嚼機能を高め胃腸に負担をかけない」「唇・頬・舌の筋肉が正しく動き、嚥下や発音も正常にできる」「骨の代謝を促進させる」などがきちんと機能することをいい、それらを備えた噛み合わせは歯並びも自然と美しいものになります。
骨格的な問題には提携機関と連携
骨格的な問題で、矯正治療単独で治すことが困難なケースもあります。外科矯正が必要な場合は基本的に保険適応になります。大変恐れ入りますが、当院では現在まだ保険治療は取り扱っていませんので、患者様と相談した上で、連携の大学病院・矯正歯科に紹介いたします。
目立たない唇側からの矯正治療
唇側で従来のワイヤーとブラケットで矯正を行うのは、患者様に対しても矯正医に対しても、現時点でもっともコストパフォーマンスが高い治療法であり、当院もメインとして採用してます。昔は金属のブラケットを用いてギラギラと目立っていましたが、現在は比較的目立ちにくい装置を採用しています。前歯部にプラスチックブラケットやセラミックブラケットを使用し、ワイヤーの種類もシルバーワイヤーやホワイトワイヤーなど目立たないものを選択することも可能です。
メリット
- 全ての難易度の症例に対応
- 目立ちにくく清潔なイメージ
- 費用負担が比較的少ない
- 装置のバリエーションが豊富
- 歴史が長く、治療の効果や理論が成熟している
- 治療効率の高い装置や技術が併用可能で、治療期間短縮が望める
Q.一般歯科クリニック、矯正歯科専門クリニックでの矯正治療の違いはどのようなところにあるのでしょうか?
A.それぞれのメリット・デメリットとしてご説明いたします。
矯正専門クリニックの場合
メリット
- 矯正医が常勤しているので、治療中のトラブル(装置の脱離、ワイヤーが頬に刺さってしまう際の切れ端の処理)に迅速に対応できる。
- 幅広い治療法(表側、裏側、マウスピース矯正)を提案できる。
- 院長が矯正医であることから、長期にわたり安定的な治療を提供が可能。
- 矯正治療に際して、必要な設備がそろっている(歯科用CT、頭部X線規格写真)。
- ご希望にそったご来院アポイントが組みやすい(結果、治療期間の短縮にもつながる)。
デメリット
- 治療前、治療中のむし歯の治療ができない
- 抜歯は、他のクリニックで行っている
一般歯科クリニックの場合
メリット
- むし歯の治療も矯正治療に平行して可能。
- 抜歯対応が可能。
デメリット
- 矯正の専門医師は非常勤の場合、月1~2回程度の診療枠しかなく、治療中のトラブルに即時対応できないことがある。また、ご予約のアポイント調整に柔軟性がない。
- 非常勤の矯正専門医が治療途中で退職することがあり、その場合責任や費用の帰属が不明瞭。
- そもそも矯正の担当医が矯正専門の歯科医師ではないことも多く、提案する治療法や適応している症状に限界がある。
- 矯正専門の器具やレントゲン(特に頭部X線規格写真)がそろっていない場合は多い。
Q.精密検査や診断、治療計画の立案というのは何をすることなのでしょうか?
【スタート地点の把握①:精密検査・資料採取】
【スタート地点の把握②:数値分析】
【ゴールの設定:診断・治療計画の立案】
- 抜歯となるか、非抜歯となるかのご提示
- 治療の段取り(歯列を移動する順番)のご提示
- 使用装置(治療法)のご提示
- 大まかな治療期間のご提示
成人矯正基本料 (別途料金あり、料金のページご参照ください) |
プラスチックブラケット+メタルワイヤ― | 770,000円 |
---|---|---|
セラミックブラケット+ホワイトワイヤー | 880,000円 | |
メタルブラケット+メタルワイヤー | 715,000円 |
※金額が大きいため分割支払いは可能です。手数料などはかかりません。
分割回数も上限を設けられていませんが、原則的矯正装置撤去まで支払いできれば問題ないです。
※ほとんどの場合は基本施術料で(別途料金発生せず)すべての装置料をカバーできますが、特殊な補助装置が必要な場合もあります。その場合は説明し、ご了承いただいた上、追加料金を実費でいただきます。
デジタル設備の活用
当院では口腔内スキャナー「iTero」と歯科用CTから得られるお口の情報をデータ連携させたシミュレーションソフトを使用しております。あまり一般的に知られていないことですが、歯は顎の骨に上に並んでいます。このシミュレーションソフトによって矯正治療で歯が移動できる限界の位置、安全な位置を視覚化し、歯肉退縮といったリスクを回避した安心で安全な矯正治療をご提供してまいります。
【口腔内スキャナー】
患者様の現在の歯並びをスキャンし、モニター上に再現いたします。
【歯科用CT】
低被ばくのCT撮影により顎の骨の厚さや歯の形状、顎関節などの情報を取得いたします。
【シミュレーションソフト】
口腔内スキャナーと歯科用CTより得られた患者様のお口の情報を連携させ、治療のシミュレーションプランをお見せいたします。
歯科矯正用アンカースクリューの併用治療
アンカースクリューとは生体親和性の高いチタン製ネジのことで、全長6mm・幅1.5mm程度と非常に小型なものです。歯を動かす際の固定源として矯正治療期間中一時的に顎骨に埋入いたします。歯の移動範囲を広げることからより積極的な治療が可能になり、また治療期間の短縮や仕上がりの向上などの効果がございます。
当院では患者様の症状に合わせて、この歯科矯正用アンカースクリューを併用した治療をご提案させていただいております。
治療期間と頻度
一般的な矯正治療の期間
矯正治療の目標や最初のかみ合わせに左右されますが、平均2年ほどかかります。固定式の矯正装置を装着する期間は、一般的に小臼歯抜歯の症例は2年、非抜歯症例は1年半かかる場合が多いです。歯の周りの骨を壊したり作ったりしていくことで歯は動くので、歯にダメージを与えずに移動させるためには時間をかけてゆっくり動かす必要があります。
通院頻度について
歯は3週間で移動しますので、動的治療期間中は基本的には月に1回程度で通院していただきます。遠方在住やお仕事の具合で通院が困難な場合は、治療間隔はそれ以上長くなっても構いません。
保定期間
固定式の矯正装置外した後は、後戻りを防ぐリテーナーを装着する保定期間も必要です。リテーナーは取り外しができるものがほとんどです。保定期間の最初は、昼夜間問わず装着必要があり、半年~1年経って歯並びが安定したら、最終的に就寝時のみのリテーナー使用になるケースが多いです。
治療の流れ
まずはお口周りに関するお悩みや矯正に関するご質問などをしっかりお伺い致します。治療計画の軸となることですので、ご不安なことは何でも気軽にご相談ください。その上で、治療方法や治療期間の目安、費用などもご説明いたします。ご不明な点がございましたら、何度でも相談にいらしても構いません。 また、初回来院前でも、問い合わせフォームにて簡単なご相談を承っております。是非ご利用ください。
レントゲン・写真撮影・歯型採得などを行います。当院のレントゲンは被ばく線量が低く安全性が高い、頭全体を撮影するデジタルレントゲンを採用していますので、ご安心ください。
検査の結果を詳細に分析いたします。そしてより細かくお一人お一人に合った治療方法を診断・ご提案させて頂き、患者様のご希望もふまえ、適正な矯正装置や治療方法を決定致します。治療計画では、抜歯・むし歯治療など矯正以外の治療が必要な場合は、他院と連携して治療していきます。
実際に矯正装置を装着します。所要時間は他のステップよりやや長くなります。装着後は注意事項及び装置の磨き方を説明いたします。
装置をつけたまま日常生活を送っていただきます。治療の経過観察と装置の調整のため、定期通院して頂きます。
約月に一回程の頻度でいらしていただきます。
目的の矯正が完了した時点で矯正装置を外しますが、治療が終了した直後の歯は安定せず元に戻ろうとするため、今度はリテーナーという取り外し式の後戻りを防止する保定装置を装着します。
歯の定着具合と咬合状態の経過観察をしていきます。保定装置も定期的に調節およびメンテナンスクリーニング等を行うため、引き続き(頻度を落として)定期通院して頂きます。
当院のカウンセリングポリシー
- 1.患者様のご要望、治療に対するお気持ちを尊重いたします。
- 2.患者様へのご説明、ご質問への返答には難しい医療用語は使わず、わかりやすくご回答いたします。
- 3.傾聴から始まる信頼関係を大切にしております。
- 4.各治療法におけるメリット・デメリットをご提示することでドクターと患者様間での情報の非対称性を可能な限り防ぎます。
- 5.院長の簡野、副院長の頼がカウンセリングから診療まで担当いたします。
初診相談の機会を治療方法について「選ぶところ」「選ばされるところ」ではなく、矯正治療について「よりよく学ぶところ」「対話をするところ」と思っていただけますと不安の解消や矯正治療への理解が深まるかと思います。お気軽に初診相談へご予約の上、ご来院ください。