小児矯正 | 文京区で矯正歯科を行うチェレステ矯正歯科茗荷谷

子供からの矯正

チェレステ矯正歯科茗荷谷(文京区) 小児矯正

お子さまのお口の健康のために

小児矯正は、歯並びやかみ合わせ、骨格のアンバランスの改善を図る治療で、将来的な不正咬合のリスクを大きく減少させることができます。成長期だからこそ行える治療ですので、お子さまの歯並びやかみ合わせに不安な点がある方は、当院までご相談ください。
当院の方針は、早すぎる矯正をしないということですので、初診相談の時点ですぐ矯正治療を勧めることはごく稀です。多くのお子様は何もせず経過観察をします。そもそも子どもは歯列と顎骨がまだまだどんどん変わるので、軽度な症例でしたら自然に改善する可能性は十分あり、焦って矯正装置を入れる必要はありません。矯正が必要な場合でも、最適なタイミングをしっかり見極めてから治療開始します。

早すぎる矯正治療の問題

一般的には、5~6歳から、或いはそれ以下からの小児矯正を推奨する医院が増えていますが、我々の経験から、それほど早い時期に治療を開始すべきケースは稀といえるでしょう。逆に判断を誤って治療開始のタイミングが早すぎると以下のように多くのデメリットが生じかねません。

治療が長引く

子どもは6~12歳は乳歯・永久歯が混ざる混合歯列期ですが、仮に6歳から治療に始まっても、最終的に仕上がるのは永久歯が生えそろった12歳以降になります(参考として、成人矯正の平均期間は2年程です)。また、子どもにとって一生にたった一度の、貴重な遊び盛り・勉強盛りの5~6年間はずっと矯正器具と一緒に過さないといけません。よほど必要性がなければこの時期で治療開始してはならないと考えております。

埋伏歯や歯根吸収を引き起こす

永久歯の前歯がおよそ7~8歳の頃萌出してきます。この時期に前歯の並びが乱れていることを目にして焦る親御さんは多いでしょう。しかしながら、この時期まだ骨の中に埋まっている未萌出の永久歯歯胚(歯の卵)がまだあります。とくに上顎の犬歯は影響を受けやすいです。そこで矯正で不用意に上顎前歯だけを排列してしまうと、前歯歯根と骨の中で干渉しあったり萌出経路の妨げになったり、犬歯が出てこれなくなった(埋伏歯)ことがあります。最悪の場合、前歯歯根が未萌出歯に食われ(歯根吸収)なくなり、前歯を抜かざるを得ない事態が発生します。

子どもの矯正治療を始めるタイミング

子どもの矯正治療を始めるタイミングは、お子さまのお口の中の状態はもちろん、矯正医の判断によっても大きく異なります。
上記の通りそれなりのリスクやデメリットも伴います。そうかと言って治療上、有効なタイミングを逃してしまうと、お子さまが被る不利益が大きくなります。そんなシビアな判断が求められるのが小児矯正なのです。

当院としては、矯正治療によって、最善といえる結果をもたらすことを何よりも重要視しております。そのためには、治療開始時期の判断を慎重に行い、無駄なく効率的な治療を実施することが求められます。ここは矯正専門医の腕の見せ所です。当院であれば、お子さまお一人おひとりに最適といえる矯正の開始時期・治療方法をご提案できます。

子どもの矯正治療のメリット

子どもの矯正治療のデメリットについて述べてきましたが、正確な知識のもとで治療すると、以下のメリットが得られます。

  • 成長誘導による骨格的な改善が可能であり、理想的な歯並び・かみ合わせを実現できます
  • 永久歯への生え変わりの時期に矯正することで、歯や歯周組織への負担を軽減できます
  • 永久歯列が完成する前に矯正するため、安定性の高い治療結果が得られます
  • 口元や顔貌が美しく整うことでコンプレックスが解消され、精神発達にも良い影響が及びます
  • かみ合わせの正常化により、いろいろな性状の食べ物を噛めるようになるため、食生活も健康的になります
  • 歯並びが整うことで舌や口腔周囲の筋肉が正常に発育し、言葉を正しく発音できるようになります
  • 矯正治療を通じて歯や口腔組織の重要性に気付き、お口の健康への意識が高まります

小児矯正 基本料金

(別途料金あり、料金のページご参照ください)

330,000円

子どもの矯正治療の流れ

小児矯正治療の流れ・期間・目的は、第1期治療と第2期治療で異なります。

第1期治療

早くて6~7歳頃に開始する治療です。歯並びを治すよりも、顎の骨の成長を正常に促すことが主な目的であり、永久歯が健全に生えそろうための口腔環境を整えます。矯正によって問題点が改善されたら第2期治療へと移行します。(第1期のみで完治するケースもあります。)

治療期間:1~2年程度
通院頻度:1~3ヶ月に1回程度

第2期治療

永久歯が生えそろう12歳以降に受ける治療です。いわゆる「歯列矯正」であり、大人の矯正に相当します。歯並びの乱れを細かく整えていきます。審美性・機能性・安定性を兼ね備えた健全な歯並びの完成を目指します。

治療期間:1~3年程度
通院頻度:1ヶ月に1回程度

第1期+第2期治療 vs.第2期(大人矯正)のみ

  • 顎骨のずれが大きい子どもは、1期治療を行ってから2期治療を行い、骨格と歯並び両方の改善を狙います。このような子どもは1期治療のタイミングを逃して成人すると、骨格に対するアプローチが出来ず、歯並び矯正だけで顎のずれを修正しなければなりません。そのため外科手術を要するケースも多いです。
  • 顎骨のずれがない、或いはずれが自然に改善する見込みのある子どもは、(1期治療せず)永久歯が出そろってから直接大人矯正を行った方は総治療期間が短縮できます。

症状別に応じた治療の開始時期

子どもの矯正治療の流れ

子どもの矯正は、歯並び・かみ合わせのタイプ、歯の生えかわりの状況、身体の発育段階によって開始時期が異なります。そのため、精密な検査を行った上で、正確な診断を下す必要があります。

成長の時期

成長の時期

身体の成長スパートは、部位および性別によって異なります。

・頭
頭部は脳や神経系と類似した成長パターンを示します。比較的早い時期に成長ピークが訪れるため、早期治療が必要です。

・上あご
成長のピークが5~8歳にあり、頭部と近い成長パターンを示します。10歳頃までにはほぼ成長が完了します。

・下あご
下あごは身長と同じような成長曲線を描きます。女子は小学校高学年頃、男子は小学校高学年~中学生頃に成長のピークを迎えます。

・性別による違い
一般的に、男子よりも女子の方が成長のピークが早いです。そのため、矯正治療を開始する時期も、女子の方が早くなる傾向にあります。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)

上あごの成長を抑え、下あごの成長を促すことで症状が改善されるケースが多いです。8~10歳前後に治療を開始します。第2期治療は11~13歳頃に行います。

受け口(下顎前突・反対咬合)

受け口(下顎前突・反対咬合)

上あごの成長を促進する必要がある場合は、6~8歳前後に治療を開始します。下あごが出ている場合は、矯正装置によってその成長を抑制します。下あごの成長が完了する12~16歳頃に第2期治療へと移行します。

乱ぐい歯・八重歯(叢生)

乱ぐい歯(叢生)

歯のサイズが大きいのに対して顎骨が小さいことによるスペース不足が原因です。スペース不足が軽度な場合は、歯の生え変わりに合わせて、8~10歳前後に治療を開始する場合があります。歯列の拡大やかみ合わせの改善による成長誘導を行います。ただ、多くの場合は生え変わりが終わったあとの第2期治療を待っても問題ありません。

歯・口元が出ている(上下顎前突)

歯・口元が出ている(上下顎前突)

骨格的なのか、歯のみの問題なのかを見極めないといけません。骨格的なバランスに大きな問題がある場合は、治療の開始時期もケースによって大きく変動します。歯の生えかわりや顎の発育状態に合わせて、8~10歳頃に治療を開始します。歯だけが出ている場合は直接第2期を行っても問題ありません。

前歯が閉じない(開咬)

前歯が閉じない(開咬)

開咬の原因となっている悪習癖を取り除く治療から始めます。MFT(筋機能訓練)と呼ばれるトレーニングで、6~8歳前後に始めるのが望ましいです。悪習癖の改善状況に応じて、矯正治療の開始時期を決めていきます。

かみ合わせが深い(過蓋咬合)

かみ合わせが深い(過蓋咬合)

下あごが成長する8~10歳前後に治療を開始します。下あごの成長を促すことが主な目的です。11~13歳前後に最終的なかみ合わせの調整としての第2期治療を始めます。

歯の正中・あごのズレ

歯の正中・あごのズレ

上下のあごの成長時期に合わせて治療を行います。一般的には、8~10歳前後と比較的早期の治療が必要となります。下あごの発育が完了するまで経過を観察しなければならないため、治療期間は長期化しやすいです。

お子様の『この歯』に要注意

下記の状況は、実はでこぼこや出っ歯などの歯列不正より留意すべきです。親御さんご自身および一般歯科の先生は、なかなか察知できないので、矯正専門医に早めの「ご相談」をお勧めします。ただ、繰り返しますが、このような状況があっても、すぐ有無を言わせず矯正治療を始めるのではなく、リスクと治療がもたらす利益を慎重に評価の上、矯正介入の可否を決めます。

埋伏歯(まいふくし)

生えてくるスペース不足や歯のもとになる歯胚の位置の異常、過剰歯の影響で萌出が遅れたり、 そのまま「骨の中に埋まったまま」の歯があります。

特にお子さまのお口では上顎の前歯、犬歯(前から3番目の歯)、親知らず(第3大臼歯)によく起ります。とくに上顎犬歯の埋伏は、前段落に述べた通り、前歯の歯根を食ってしまうリスクもあります。当院では歯科用CTを使い、埋伏している歯の位置の正確な把握と生えてくる方向性の予測を行い矯正治療にて正常な位置に生えてくるように萌出方向の修正、スペース確保を行っております。

過剰歯(かじょうし)

「通常の歯の本数よりも多く歯が形成される」過剰歯がお子さまのお口によく見られます。

生えてきてくれている状態のものもあれば、歯肉に埋まったままの状態(埋伏過剰歯)のものもあり、とくに埋伏した過剰歯は隣り合う永久歯の萌出時期を遅らせる要因や空隙歯列(すきっぱ)の要因となったり、また最悪やはり歯根吸収を引き起こすリスクもあります。将来的に影響を及ぼすことが考えられる場合にはお子さまの心理面をケアしながら適切な時期に抜去処置をいたします。

まずはお気軽にご相談ください

×